水回りリフォームの予算はどのくらい?コストダウンのポイント
水回りリフォームをするときには予算内で済ませる必要があります。どれくらいの費用がかかるのかわかっていれば予算オーバーになる心配もないでしょう。ここでは水回りリフォームをするときに必要になる費用を紹介します。
キッチンリフォームにかかる費用を知っておこう
自宅の水回りリフォームをするときに気になるのは費用です。どれくらいの費用が必要になるのか知っておくと依頼もしやすいです。
水回りリフォームをするときに代表的な場所が4箇所あります。トイレや洗面台などの他に、浴室とキッチンです。いずれも生活をするにおいて重要な設備でしょう。基本的にどのエリアをリフォームするのかにより料金は変化します。
例えばキッチンをリフォームするときには、商品のグレードにより価格が更に変化するので注意が必要です。スタンダードなものにするのなら約50万円くらいの費用が必要です。ハイグレードなキッチンに変更をするときはスタンダードの2倍近い金額が必要なるので気をつけましょう。
またオプション機器の有無によって値段がさらに変動するので注意がしないといけません。キッチンのオプションに関しては食器洗い機だと30万円ほど、浄水機器の水栓金具は3万円くらいかかります。
上記の金額は商品そのものの費用で、工事費が別途必要です。例えばキッチン取り付け費用は10万円前後必要で、既存キッチンを解体するときには同じく10万円くらいかかります。
リフォームをするときには総合的に見て、どれくらいの費用が必要になるのか計算をしないといけません。ちなみにキッチン水回りリフォームをするときに、コストダウンを考えているのならグレードを下げましょう。グレードが下がるとかなり費用が少なくなるのでお得です。またオプションに関しては必要なもののみ付帯させるのが工事を安く済ませるコツです。
浴室とトイレのリフォーム費用について
浴室のリフォームをするときにはユニットバスがおすすめです。ユニットバスは天井や壁などがすべてセットになっているものです。組立式のお風呂になっていて施工も簡単にできます。そのためオーダーメイドでお風呂をリフォームするよりも大幅にコストダウンができるのがメリットです。
ユニットバスも利用する商品のグレードによって費用が変化します。安いものだと40万円くらいで高いものだと130万円前後必要です。またシャワーやジェットバスなどのオプションを付帯させると高くなるので注意しておきましょう。工事費用もキッチンリフォームとほぼ同様の金額です。ミドルクラスのユニットバスを利用する場合相場は工事代金を含めて約80万円くらいと考えておくと資金計画が立てやすいです。
トイレリフォームの料金ですが便器の本体価格により最終的な費用が変化します。タンクレストイレを利用する場合は約20万円で、機能性のあるものだと10万円ほど値段がアップする傾向があります。ハイグレードなものだと便器の本体価格だけで40万円くらいするので注意しておきましょう。
トイレ工事の代金はユニットバスやキッチンと比較するとかなり安く、取り付け作業は3万円くらいでおこなってくれます。また既存トイレの解体工事は2万円くらいなので安価です。オプションに関しては自動洗浄機能が1万円台後半くらいで、脱臭機能も1万円くらいで取り付けできます。ユニットバスもトイレもそれぞれグレードを下げることによって、大幅なコストダウンが可能です。
洗面台のリフォーム費用も内容で変化する
洗面台をリフォームするときも他の水回りリフォーム同様に商品のグレードによって費用が変わります。スタンダードなプランだと20万円くらいでハイグレードなら60万円以上はかかります。
ちなみに洗面所の間口が広いほど費用も高くなるので注意しておきましょう。1つなら料金は安いですが2つのシンクを取り付けるときには費用が倍近くになってしまいます。
洗面台のリフォームにもオプションがいくつかあります。タッチセンサー付きの水栓金具を導入すると3万円くらいかかり、鏡のグレードを上げると1万円くらい必要です。どのような機能が必要になるのかを考えて内容を調整するのがおすすめです。
ちなみに洗面台はボウルの素材によって費用が変わります。陶器製なのか人造大理石かで料金が違うので調べておきましょう。モデルによってボウルの素材を選択できないものもあります。コストダウンをしたいときは陶器製のボウルを利用すると良いです。洗面台を工事するときの費用ですが撤去費用が5万円で取り付け工賃も同じく5万円かかります。
キッチンリフォームやトイレリフォームなど多くの作業がありますが、どの作業も商品のグレードにより料金が変化します。基本的にハイグレードな商品を導入すれば高い金額がかかるので注意しておきましょう。一番グレードの低いものと高いものだと2倍近い価格差があります。
できるだけコストダウンをしたいときは、グレードが低い商品を利用するのがおすすめです。またオプションについては別途料金が必要です。そのため必要になるものだと付帯させます。